技術系同人誌を出すまでの流れを書く ( #技術書典3 に出しました )
O'CREILLY 主宰の @3846masa です。 技術書典3 に無事新刊が出せたのでよかったですね。 (振り返りはそのうち書くかも)
覚えていることを書いておきます。昔のエントリも参考にどうぞ
目次
申し込みする
- コミケの場合は、申込用紙を入手する
- コミケ会場で買うのがよい
- コミケは Web 申込みがよい
- 書き漏れもなく楽ちん
- コミケは振込み締切が先なのでとりあえず振込む
- サークルカットや説明はゆっくり考えよう
- 技術書典は前回の履歴を写せる
- 申し込みギリギリでも写せばなんとかなる
- ギリギリは良くないので余裕をもつ
サークルカット
- コミケカタログに載るサイズは縮小サイズ
- imagemagick のコマンドがあるので要確認
- 文字は明確に
- グレースケールでも読めるか
- 縮小しても読めるか
- 伝わることが第一
- カラー版はちゃんと登録しておく
- Web で見たときに目立つ
サークル説明
- どんな分野かは書いておく
- コミケの場合は採否に大きく関わる(と思ってる)
- 運営はここ見て配置を考えるのでちゃんと書く
- 技術書典3から頒布物登録ができるように
- コミケも技術書典も更新を怠らず
- 一番みんなが見るのは公式サイト・カタログ
ほか
- コミケは「配置担当からの一言」は必読
- 書類落ちの理由とか書いてある
当落
- 受かれ
印刷所の締切を考える
- コミケは http://d.hatena.ne.jp/tboffice/ でまとまっている
- 有志のまとめなので毎回あるとは限らない
- 前回のまとめを参考に自分でも調べよう
- 技術書典は「バックアップ印刷所」を確認する
- 技術書典3では3社だったので調べるのは楽
- 本当のギリギリは日光企画さんの「一日本」
- イベント開催前日の朝10時が締切
- 最後の最後なので、 最初の段階からは検討しないこと
利用したことある印刷所のまとめ
- 基本的に表紙・本文ともに PDF 入稿可能な印刷所を利用
- 太陽出版さんは表紙は PDF できない
- STARBOOKS さん
- 早期割引のプランが1日毎で細かい
- 印刷はキレイだけど他と比べると料金が高め
- 日光企画 さん
- 太陽出版 さん
- 締切が遅いのでギリギリまで粘れる
- 表紙入稿が ai だった
- 慣れてないので失敗した
- (締切ギリギリに使ったことない Illustrator 触ってる僕が悪いんだけど...)
- 本文は PDF だが塗り足し余白が必要
- TeX 慣れてないとツラい
- ホープツーワン さん
- 締切遅めなので粘れる
- PPスイッチでマットPPが選べる
印刷する冊子数
- 頒布価格と実際に捌ける数を予想して多めに刷る
- (とくに技術書典は)割りと予想より捌けるので
- だからといってマイナスは避けたい
- 頒布価格 x 実際に捌ける数 = 印刷代弱 になるように刷る
- 例)500円 x 50部 40P A4 = 100部の印刷代弱
- 他の諸費も考えるひとは含めて考える
- ぼくは毎回忘れるので印刷代トントンぐらいで考えてる
- (とくに技術書典は)割りと予想より捌けるので
- (とくにはじめてのひとは)割引を駆使する
- 例えば、日光企画さんの場合は 早期割 20% & 銀行振込 5% OFF
執筆
表紙
- InkScape を使っている
- PDF入稿なら何使ってもいいと思う
- 塗り足し・トンボを忘れずに
- InkScape なら「プリントマーク」ってやつ
- 平綴じなら 背表紙にタイトルを入れる
- 割りとやられていないがとても重要
- 薄くても入れる
- 本棚で並べたときにわかりやすくなる
- 表紙と裏表紙を作ってから、あとで結合する
バーコード
本文
- TechBooster さんの「技術書をかこう!」を読むとよい
- GitHub で公開されてる
- ビルドの練習も兼ねて読んでみたほうがいい
- 弊サークルは独自システムで執筆している
- そのうち公開できたらいいなぁ
- md2review を使うならいっそ Re:VIEW 覚えた方がいい
- md2review でうまく変換が行かずに悩むのはツラい
- LaTeX に詳しい人がいるとよい
- Word の場合は、PDFでの画像埋め込みを気をつける
- たしか初期設定だと画質が落ちる気がする
- 僕は使ってないので詳しくはググってください
- HTML / CSS で作る方法もあるらしい
- LaTeX 厳しいので HTML の世界に行きたい欲はある
全体
- フォント埋め込みは必ず確認する
- Adobe Reader ならプロパティで確認できるはず
- フォント名の横に「埋め込み」と書いてあるか確認
- 表紙は文字もすべてベクターに変えておく
- フォント埋め込みにしない
- 本文はページ番号(ノンブル)を忘れずに
- 一貫したページ番号にする
- 目次だけ違う番号とか空白ページに振らないとか 絶対にしない
- 一貫したページ番号にする
- 目次やリンクの色が変わってないか確認
- LaTeX の場合は
hyperref
の設定で黒にしておく
- LaTeX の場合は
PDF 版
- 表紙と本文は pdftk で結合するのが楽
pdftk hyoshi01.pdf honbun.pdf hyoshi02.pdf cat output book.pdf
- LaTeX 使うひとは目次生成について気をつける
- 設定次第では日本語が化ける
pxjahyper
使えば大丈夫なはず
- 設定次第では日本語が化ける
- 頒布方法はいろいろある
- 対面電書
- 以前まで弊サークルで使っていた
- conca
- 値段がそれなりにする
- Google Drive など
- URL が共通なので参加者の良心が問われる
- 対面電書
- ダウンロードカード
- 名刺用紙に印刷するのがオススメ
- ちょうどいいサイズ・手頃感
- 名刺用紙に印刷するのがオススメ
- 弊サークルは独自システム
- そのうち公開できたら(ry
既刊発送
- コミケは専用のラベルをサイトから印刷する
- 日付によって違うので要確認
- 受付期間・業者が決まっているのでしっかり確認する
- 本は重たいので集荷にきてもらうのが吉
- 集荷時間は変動しやすい(気がする)
- 予定のあいてるときに早めに送っておく
- 伝票はサークル番号とか書くので予め入手しておきたい
- 自動発行を使う場合は、部署名欄に書くという技もある
- 発払い 絶対に忘れずに
- 集荷時間は変動しやすい(気がする)
当日
最低限のもちもの
- 釣り銭
- 銀行は平日しかやってない
- 必ず早めに行っておくこと
- 500円玉・1000円札を適宜
- ひとによっては 100円玉も
- 必ず1~2人は1万円を出すので崩せる程度に用意する
- 銀行は平日しかやってない
- 本を立てるやつ
- 100均で売ってるスマホスタンドとか便利
- https://twitter.com/3846masa/status/681861052041048064
- はさみ
- ダンボール開けるため
- ガムテープ
- 売れ残りを郵送するのに重要
- 宣伝パネル
- A3ぐらいに内容 + 価格を書いておく
- サークルチケット
- 忘れたらしぬと思え
- 見本誌票と(コミケ)登録票
- あらかじめ書いておくと楽
- ゴミ袋
- ゴミ箱があるとは限らない
- 技術書典はダンボール回収のみ
- お昼ごはんと飲み物
- (コミケの場合)外に出るのも大変
なにか思い出したら追記します。