日本語が扱える alpine の LaTeX イメージを作った話

日本語が扱える alpine の LaTeX イメージを作った話.

久しぶりの更新である.


今更な話なのだが,Markdown卒業論文を書いた.

(それの話はいずれしたいが,さておき.参考

そのとき,メインの Windows 機に LaTeX を入れるのが嫌だったので, Docker イメージにした.

LaTeX の Docker イメージは数多く存在するが,大体が 圧縮状態でも 1GB を超えており, かつ 日本語には対応していないものが多い

また, alpine をもとにしたイメージも少ない

paperist/alpine-texlive-ja を使うと, 最低限の日本語 LaTeX 環境が整う.

それも,圧縮状態で 357MB である.(参考


基本的に platexuplatex の環境が入っている.(参考

話によると, TeXLive 2016 から IPA フォント IPAex フォントがデフォルトで埋め込み されるようなので(参考), 本当にそのまま設定せずとも使えると思う.

日本語フォントを入れ替えることもできるが今回は割愛する.(参考

latexmk も入っているので,適当に latexmkrc でも用意してやるといい感じになる.

また, tlmgr も入っているので,足りないパッケージはインストールできるし, ベースとして新しいイメージを作るのもありだと思う.

実際,コミックマーケット91(C91) にて技術系の同人誌を頒布したが, そのときにも利用していて,悪くない感じに動いていた.

(このときは kmuto/review を中に入れたイメージも作っていたが,まだ整理できていない.)

さらに言えば,僕の卒論と次に出す研究会の原稿も,この Docker イメージで作成しているので, とりあえず情報処理学会テンプレートを使う分にはなんとかなる.

(ただし,情報処理学会テンプレート自体が最新の TeXLive でエラーを吐くようなので,そこを訂正する必要がある.参考


この Docker イメージの利点は,「日本語 LaTeX 環境が整うこと」「alpineベースに最低限しか入っていないのでサイズが小さい」の2点である.

今後,新しい TeXLive が出たときに対応するかは考えていないが,動くには動くので活用されたし.